修士慣れてきました。最近考えてることとか

久し振りの更新です(笑)

卒業研究が忙しくなったあたりから辞めていたけど、また気が向いたら書いていこうかな。

一応近況報告すると、去年大学卒業後、他大学の大学院に進学して今は統計学の研究をしています。

そういう内容はスライドとかにしようと思っているけど、たまには投稿するかも。

 

 

今日は大学院進学してからのことを少し書こうかな。

 

僕は4年のときと今ではやっている内容が違うので、日々新しいことが学べて最近は統計だったり数学の勉強がかなり楽しくなってきてる。

 

けれど、さすがにわからないことが多すぎて行間が読めなかったり、あえて読まずに先に進んだりしてしまったりしていた(笑)

 

最近になって気づいたのは、意味が分からなくても答えがあっていたからいいやって考えを大学生、修士学生レベルの内容でやると先に進んだ時に全く分からなくなるってこと。

 

初めは「答えはわかる」という状況だけれど、次第に答えもわからなくなって、何をやっているのかもわからなくなる。

 

特に数学だと、そういう状況は最悪で、答えが分かる状況ならまだその問題は解けるけれど、全く応用できないし、何をやっているかもわからなくなると、もうどうしようもない。

 

そんな状況だと人に聞いたとしても、何を聞いたらいいのかもわからない。

 

だからなのかな、数理系の大学教員は(今までの僕の指導教員がそうだっただけかもしれないけれど)言葉を当てにしてないというか、数式できちんと記述できないことは認めてくれないことが多い。

 

最近「数学は暗記」みたいなことを言っているツイートを見ることがあったけれど、暗記というのが丸暗記のことだったら、それどうまくいくのはセンター試験レベルくらいまでじゃないかと思う。

 

それ以上の内容が分かるためには、どうしても式の意味だったり問題を解くための方針なんかが分かっていないといけない。

 

だから暗記というのが上のようなことを覚えるってことだったら暗記って言ってもいいのかもしれないなって思ってる。

 

数学の話はこの辺にして、何が言いたいかって、何かをする時に、もしまじめに取り組みたいと思っていることだったら、それに対して真摯な姿勢で、かつ内容を厳密に理解しようとして取り組まないと何も身につかないなって最近は考えてる。

 

野球をやっていた頃の自分に言いたいのは、雑な練習とかしなくていいからもっと基本的で重要なことをやれ(笑)ってことかな。

 

最近は統計が楽しいからそっちを頑張ります。

 

久し振りだったし今回はこの辺でおしまい。

そのうちまた野球データの分析とかもやっていけたらなって考えてます。

 

ではまた!